おお。LinkedIn(リンクトイン)は日本ではあまり有名ではないけど、外資系転職したいなら必須! そうじゃなくても、このご時世、使えて損なし。
LinkedIn(リンクトイン)は、ビジネスマンの転職活動に最適化されたシリコンバレー発のSNSです。
日本ではまだそこまで使われていませんが、欧米を始めとした海外ではリンクトインを使った職探しは極めて一般的です。
外資系だけでなく、日本でもこれからLinkedInを見てヘッドハントしたり、求人を探したりすることは絶対に増えていきます。
海外のビジネススクールでリンクトインを活用した転職方法を学びました。 マッキンゼーからLinkedIn経由で面接のオファーをもらったことがあります。
それでは、LinkedIn(リンクトイン)を転職・就職活動に活用する方法を見ていきましょう。
Contents
LinkedIn(リンクトイン)で外資系転職できるの?
まず結論からいうと、YESです。
外資系に就職したいなら登録しておいて損なし!です。
無料ですし。
私がリンクトインを使って感じるメリットは以下。
LinkedInとは2002年にシリコンバレーで生まれた、もともとはエンジニアがパートナーを探すためのビジネス用SNSでした。
2020年時点では世界で約6.5億人、日本でも約200万人以上の登録数があります。
日本はまだまだこれからだね!
そう。参入するなら今です!
またLinkedIn(リンクトイン)は欧米では日本よりも活発で、ビジネススクールでは授業の一貫としてLinkedInの活用方法を教えているほどです。
それで、実際に求人は来るのでしょうか?
LinkedIn(リンクトイン)のスカウトメールはうざいくらい来る
スカウトメールはこんな感じでじゃんじゃん来ます。
うざいので流し読みしていると時々このような案件も・・ 日本にいないので面接受けなかったけど、残念すぎるおいしい案件ゴロゴロ。
自分の履歴書をSNSで公開しているようなものなので、リクルーター側がその経歴にマッチした求人を持ってきてくれます。
7割くらいは英語ですが、日英併記で来たり、日本語対応可のメールも来るので安心してください。
このスカウトはen worldやJACリクルートメントなどの外資系のエージェントの中の人であることも多いです。
実際にエージェントを通すよりも人材派遣会社との面談をスキップできるので、早く自分の欲しい案件にたどりつけるところがポイントです。
それでは基本的な設定方法から見ていきましょう。
LinkedIn(リンクトイン)の基本設定方法
LinkedIn(リンクトイン)が転職に使えるっていうのは聞いたんだけど・・ 使い方よくわからなすぎて、挫折したんだけど。
という人のために、LinkedIn(リンクトイン)の基本的な使い方を解説します。
仕組みが日本人に最適化されてないので一瞬戸惑うけど、一度やってみると実は転職エージェントの登録と大差ないよ。
ただし、基本的な入力は英語ですることをおすすめします。
幅広いリクルーターの目にとまるという意味でも、自分のプロフィールは英語で整えておきましょう。私は英語で書いていますが、日本語対応可能のリクルーターからもスカウトがきます。
基本的にはこの②ステップです。
自己紹介の入力だけは根気がいることを予めお伝えしておきます。
LinkedIn(リンクトイン)の設定方法① プロフィール写真
まず、プロフィール写真は最初に設定してください。
ビジネスパーソンらしい清潔感のある写真を設定してください。
履歴書に貼る写真のようなご自身のビジネス着での写真がベストです!
ビジネススクールでは就活用のプロフィール写真を大学側が全生徒分撮影するところもあります。
それほど写真は大切ということですね。
LinkedIn(リンクトイン)の設定方法 ②自己紹介
基本項目の設定画完了すると下記の項目を登録します。
LinkedInからの質問事項は下記になります。
・・ながいですね。
しかし、履歴書に書く内容と同じです。がんばりましょう。
勤務先は入力をすると候補がでるので、その中から選択しますが、ボジション名は任意です。
自分の肩書きをかっこよく好きに書きましょう。名刺の通りに書く必要はありません。
例えば、ブロガーであればWeb marketerやWeb writer。 メーカーの物流管理であればLogistic Consultant などでもいい。 一人でも管理している人がいれば◯◯managerとかにしとけばOK。
自己PRの動画やプレゼンはCVのまとめのようなわかりやすい説明パワポを作ってアップロードしておくと尚よしです。
入れるのは下記3枚がおすすめです。
- 職務経歴
- スキル
- 今後のキャリア設計
このパワポは「Slide Share」というページからアップしてもいいですね。
Slide Share は企業が個人向けに記事を配信しているものが多いのですが、Web 広告が得意な人はここにアップロードしておくと企業が見てオファーにつながります。
ちなみに海外就職を狙うなら、自己紹介も英語でも併記してくださいね。
LinkedIn(リンクトイン)の使い方 中級編
フェイスブックなどのSNSとの違いはこの辺からでてきますね!
ここからはさらにリクルーターの目につくようにする裏技的な使い方です。
下記、3点です。
LinkedIn(リンクトイン)の使い方① コネクションを増やそう
コネクション(=つながり)とはフェイスブックでいう友達申請のような機能です。
これは、ただの知り合いだけでなく下記のつながりをつくります。
仕事で必要な人材、同僚、クライアントなどさまざまな人を探し出すことができます。
- 同じ業界で働いている人との横のつながり
- マーケターと新規顧客
- 純粋なビジネスパートナー
- ヘッドハンターと人材
つながりの数は信頼につながりますので、積極的にフォローしていきましょう。
コネクションする人は、自分が転職したいと思っている業界のひとがよいです。
例えば「LinkedIn」という会社を検索してFollowすると、People というタブからそこで働くひとたちのページを閲覧することができます。
LinkedIn(リンクトイン)の使い方② スキルを承認してもらおう
「もっとプロフィールを充実させる」という項目から自身のスキルを追加することができます。
通訳、英語、Web ライティング、エクセルなどなど。。
ここからスキルを追加すると、プロフィールに表示されます。
さらに信憑性を高めるため、つながっている友達に自分のスキルを承認してもらいましょう。
友達はスキルのレベルまで評価することができます。
この推薦されている数は企業から閲覧可能です。
また、LinkedInから「スキルバッチ」と呼ばれる称号を得るための、テストを受けることも効果的です。
LinkedIn(リンクトイン)の使い方③ 自分から求人に応募する
昔はなかった機能ですが、転職サイトとしての機能を追加されました。
タブの「求人」というところから検索し、応募することができます。
日本だけでなく、海外の求人も探せるのが非常に便利です。
求人にLinkedInの情報をそのまま使えるので、新たに職務経歴書などをおこす必要がありません。
LinkedIn(リンクトイン)での転職活動がバレない方法
日本ではLinkedInの登録自体、転職のためというイメージですよね。
そのため、自分の実名アカウントは自分の現在の会社の人にはできれば見つかりたくありません。
そのために、身バレしにくい2点方法をお伝えします。
- 会社の連絡先を登録しない
- フルネームは非公開
LinkedIn(リンクトイン)の注意① 会社の連絡先を登録しない
まずアカウントを作成するときに、メールアドレスや電話番号を入力します。
このときに会社のメールアドレスや電話番号を登録してはいけません。
会社の人に知られていない自分のプライベートの連絡先を登録しましょう。
この辺は当たり前ですね。
二段階認証用のアドレスも必ず会社の人知らないものにしてね!
LinkedIn(リンクトイン)の注意② フルネームは非公開
また、名前についても実際に履歴書を送ったり、面接したりする段階でなければ開示する必要はありません。
「設定&プライバシー」から「名前の閲覧権限」を選択すれば、名字を頭文字のみに設定可能です。
LinkedInで友達承認しない限りはあなたの本名は見られません。
ただ、名前は転職説明会や仕事の機会で関わったヘッドハンターがあなたのことを探すときに使う可能性があります。
実名で登録したほうがヘッドハンターと接触できるチャンスは多いでしょう。
最近ではユーザーも増え、LinkedInのアカウントを持っている=100%転職活動している、という理解は薄れてきています。
職場では極力のLinkedInの閲覧をおさえれば問題ないかとおもいます。
LinkedIn(リンクトイン)で外資系転職 まとめ
LinkedIn(リンクトイン)をうまく活用すればより多くの転職活動のチャンスに恵まれることをご理解いただけたでしょうか?
まとめると、LinkedInを使うメリットは以下のようなものです。
アカウントだけ持ってるけど、あんまり使っていなかったと言う人も。
リンクトインって何?という人も、ぜひプロフィールを充実させてみてください♪
\日本からでも無料で相談可能!/
令和の職探しはLinkedIn(リンクトイン)って聞いたけどほんと???